Googleが提供している世界最大規模のアドネットワークで、コンテンツ連動型のターゲティング広告配信が、アドセンス【 AdSense 】ですが収益化の仕組みを、なるべく簡単に分かりやすく解説しますね。
【 本稿の記事ページの目次 】
AdSense収益化の仕組みを分かりやすく簡単に
Googleアドセンスで収益化できる仕組みを簡単に分かりやすく説明すると、広告主と掲載するブログ運営者をつなぐ仲介( 橋渡し )サービスによって成り立っています。
上のYouTube動画は不肖この私めが今日上げたコンテンツですが、ザックリと解説します。
アドセンスの収益化のシステムは複雑な仕組みになっていて、広告主は広告出稿の費用対効果をなるべく高めるために管理できるツール、DSP【 Demand-Side Platformの略称 】会社も関わっています。
更に広告枠を提供している需要側、つまり広告の発注側のプラットフォームで広告枠をなるべく高く買ってもらいたいメディア媒体社のためのサービスでDSPと連携しているSSP【 Supply Side Platform 】もあります。
すでに説明が簡単では、なくなっていますね。( 笑 )
さて、ここでAdSense広告の運営はDSPとSSPどっちなのか?ということになるのですが。
アズテキスト【 ads.txt 】に記載するSSPドメイン名が「 Google.com 」なので、GoogleアドセンスはSSP業者だと言えますね。
あなたがアドセンスブログで収益化をする仕組み
第1章では「 Googleアドセンス自体の収益化の仕組み 」を解説しました。
この第2章では「 あなた自身がAdSenseブログで収益化を目指す仕組み作り 」を解説してまいります。
上の動画は今まではAdSense広告が表示されていた無料ブログのトップレベルドメイン( URL全体ではセカンド《 第二 》レベルドメイン )が変わった事から追加審査を申請して合格した実例です。
まず何にしても、あなたのブログ・メディアにGoogleアドセンス広告を掲載して収益化するためには広告を掲載するための「 審査 」を出して、合格する必要があります。
私めが初めてAdSense審査に合格したのは、いまから5年前の2015年1月22日【 木曜日 】午後8時58分でした。
審査に出したのは無料ブログですが当時は、so-netブログでしたが、2020年現在は「 SSブログ 」にトップレベルドメイン名が変更になったのでAdSense広告が表示されなくなりました!
そこで、1万%無理だと思いながらも、ごちゃまぜ雑記系の芸能ゴシップ関連などのコンテンツが793記事も入った状態で、ダメ元で「 再審査 」に出してみたのです。
普通は芸能トレンド記事などが大量に入った無料ブログが厳しいアドセンス審査に合格するなんてことは有りえません。
しかし!結果は、まさかまさかの( 再 )合格でしたっ!!(*^^*)
独自ドメイン化しているとは言え再審査に合格できたのは、まさに奇跡でしたね。
普通に新規の申請でアドセンスの審査に合格するのは非常に厳しいのが現状です。
ですが、あなたがアドセンスで収益化を目指すのなら、まずは広告を掲載するための審査に合格することが前提です。
クリック課金型のアドセンス広告は表示でも成果
基本的にGoogleアドセンス広告は「 クリック課金型 」CPC( Cost Per Click )方式なので、商品が売れなくても報酬が入る仕組みです。
逆に商品が売れないと報酬が入らないのが「 成果報酬型 」の物販アフィリエイトです。
ところで、アドセンスはクリックされなくても収益化されるのは、ご存知でしたか?
いや、それにしても私は迂闊で無知でしたが、クリックされないと報酬は1円も入らないもんだと勘違いしていましたね。
つまり、インプレッション単価広告の場合は、サイト運営者様のページに広告が表示されるたびに収益が発生します。 インプレッション単価広告とクリック単価 ( CPC、クリック単価 ) 広告は、同じオークションにかけられ、最も効果の高い広告のみがページに表示されます。
アドセンスは出された広告がサイト上に表示されたことで収益化が発生する仕組みもあり、このことをCPM( Cost Per Mille )方式と呼んでいます。
ちょっと、ややこしいのですが、アドセンス広告が1,000回表示された時の単価をインプレッション報酬額RPM( Revenue Per Mille )と呼びますが、こちらはクリック課金も含めた収益額です。
さらに、アドセンスの管理画面に表示されるページPRMは、1,000PV( ページビュー )数あたりに対する見積もり収益額のことでアドセンス広告は、こちらの方が重要な指標となります。
アドセンスのクリック率はCTR( Click Through Rate )と呼ばれ、AdSense広告が100回表示されたときに1回クリックされたら、1%の計算です。
サイトの種類にもよりますが平均が1%前後なので、2~3%の高いクリック率は誰かが意図的に連打している「 アドセンス狩り 」を疑ったほうが良いかも知れません。
ちなみに、クリック課金型かインプレッション単価広告かは、こちら側では選べません。
AdSenseの管理画面でインプレッション収益額を確認するには「 レポート 」をクリックして、右から4つ目の「 エンゲージメント 」タブをクリックすれば見れます。
ただし、クリック課金型広告と比べるとインプレッション広告の収益額は、ありえないくらい低いです。
アドセンス収益化の仕組みを分かりやすく一覧で
Googleアドセンスの管理画面で収益額の用語で分かりづらいモノを一覧で、まとめました。↓
- CPC( Cost Per Click )1クリックあたりの広告単価
- CTR( Click Through Rate )広告に対するクリック率
- ページCTR( 広告のクリック数をページビュー数で割った値 )
- RPM( Revenue Per Mille )インプレッション報酬額
- ページRPM( 1000ページビューに対する見積もり収益額 )
- CPM( Cost Per Mille )広告表示で収益が発生する仕組み
- カバレッジ( coverage )広告リクエストと配信の一致率の割合
- 見積もり収益額・未確定の収益額の合計を表す
特にカバレッジ( coverage )は重要な指標で広告リクエストに対して広告が配信された割合が90%未満は健全な状態ではないとされています。
さらにカバレッジ率が90%台に前半でも、サイト全体に見直すべき要素があるとされるので要注意で改善すべき点があります。
カバレッジを割り出す計算方法はアドセンス広告が表示された広告リクエスト数÷広告リクエストの合計数×100です。
「 リンクユニット広告 」の場合、成果までに2回クリックされる必要が有るので、カバレッジ率は落ちます。↓( 本物の広告では有りません )
さすがにカバレッジが100%になることは無いですが、95%以上なら合格圏内だと言えるでしょう。
1クリックあたりの単価( CPC )は、通常25円から30円だと言われていますが、当然掲載するサイトの種類や記事などによって変わります。
芸能系のゴシップ記事を扱うトレンド雑記ブログでは単価は低いですし、逆に専門性の高い特化ブログなら単価は上がります。
さすがに、CPC0円は無いですが、クリック単価が1桁という話はたまに聞きますね。
クリック率( CTR )は、平均で1%前後だと言われています。
CTRが急激に上がる場合、悪質なアドセンス狩りに遭っている可能性が高く、同一の人間が意図的に広告を連打している可能性があります。
いずれにせよ、アドセンスの広告配信は全て、リアルタイムビディング( Real-Time Bidding )というオークション入札方式によって収益化がなされている仕組みなのです。
Googleアドセンス広告はオークション方式の入札
冒頭の動画内でも解説していますが、Googleアドセンスはオークション方式の入札で、一番高い落札額の広告主の広告が配信されます。
主にインターネット上に広告を表示する際、その広告枠にどの広告主のどの広告を出すかを広告の表示ごとに毎回オークションを行って決定し、瞬時に広告の取引を行うシステム、仕組みをリアルタイムビディング( Real-Time Bidding )と言います。
RTBでは閲覧ユーザー一人一人の1インプレッション表示ごとに対して瞬時に取り引きが行われる仕組みで、これが広告のリクエストです。
アドフラウド( Ad Fraud )と呼ばれる広告詐欺は、この入落札のスキマに入り込んで不正な、ロボットプログラムで広告費を横取りします。
この悪意のあるアドフラウドを防ぐ方法が、サイト内に設置する「 アズ・テキスト 」ファイルなのです。
アズテキスト( ads.txt )ファイルは、「 このアドセンス広告の固有IDは正真正銘の私のものに間違いございません 」という宣言書の様な役割を果たします。
あなたのブログにads.txtファイルを設置することで広告詐欺を働こうと、たくらむ不正なアドフラウドから防御できます。
つまり、詐欺師はオークション方式の入札にも入り込む余地が無くなる、ということですね。
ところで、Googleアドセンスの言葉の由来および語源は、いくら調べても出てきませんでした。
アドセンスの「 アド 」は、ad networkの「 ad 」で、SENSEは英語で五感という意味なので、きっと「 アドネットワークの感性 」という意味になると自分勝手に想像していますが、何か。